喜 哀楽の考え方

私(喜 哀楽)の考えていることを、できるだけわかりやすく書いていきます。

偏差値での階級社会

今の日本は大学の偏差値での階級社会(ここまで大袈裟なものでは無いかも知れませんが)が形成されているように思います。
少し前まで、私自身も偏差値が高い人を尊敬しているところがありました。
東大、京大などの偏差値の高い大学卒の人が偉いと感じる風潮は程度の違いこそあれ、多くの人の持つ認識だと思います。
一方会社では東大卒は使えないなんて言葉も聞くことがあります。
この認識の乖離は何故起こるのか考えてみました。

大学入試で活用される偏差値は、高校の教科書の範囲で制限されたパズルのような入試問題によって決められたもの。つまり偏差値の高い人は決められた範囲内で人の作った解答の存在する問題(パズル)を解くのは得意。
会社など社会生活で必要なのは、問題を自分で見つけてしかも自分で解くこと。つまり社会生活で必要なのは問題を見つけるあるいは作り出す能力。しかも犯罪あるいは道徳上問題とされなければ、問題も答えも範囲は無限に広がる。そもそも答えの有無すらわからないことに挑む姿勢も求められる点でも大学入試とは大きく異なります。

大学入学時の偏差値と社会生活で求められているものが異なるのに、何故偏差値を反映する大学名が入社試験の際に影響を与えるのでしょうか?新入社員の選別に大学名が活用される理由は、他に指標が無いからだと思います。

そろそろ大学入試とは異なる社会生活に役立つ新たな指標が出てきても良さそうなんですけどね。社会生活に役立つ新たな指標での階級社会はある種合理的だとは思います。もしかしたらカースト制度の初期にはこんな選別から始まったのかもしれませんね。
社会生活に役立つ新たな指標…。もし作り出すことが出来るとしたら賛否両論あるとは思いますが、幸か不幸か今のところ私には思いつきません。

これからは物事を自分で考えて、問題を見つけ解決出来る能力を身につけている人が得する世の中になると思います。
(経済が成長していたこれまでは、物事を考えるか考えないかの差があまり認識されにくかっただけだと思います。)
色々な問題を見つけ出して、その解決法が見つかるといいですね。

長くなってきましたので、今日のところはこの辺で